タマネギの栽培 2024年

◆◇◆◇栽培データ◇◆◇◆
【品種名】博多こがね、晩生こがね、ケルたまルビー、ホワイトベアー
【播 種】2024年9月11日
【定 植】2024年11月25日
【基 肥】鶏ふんペレット
【追 肥】鶏ふんペレット(2/6)
【農 薬】
・除草剤…不使用
・殺虫剤…不使用
・殺菌剤…不使用
・特定農薬…食酢:マルボシ酢(農事・食品 20%ビネガー)
【その他】
土壌改良材:ユーキフルペレット(腐植酸)
メネデール:活性剤

目次

栽培する品種について

博多こがね:ナカハラさんの早生で3~4月頃に新玉として収穫できる品種です。
晩生こがね:こがねシリーズの晩生品種で4~5月頃に収穫できるものです。
ケルたまルビー:タキイ種苗さんの赤タマネギ。アントシアニンが豊富で着色が美しい中早生の赤玉!
ホワイトベアー:カネコ種苗さんの白タマネギ。外皮が白く、中身も真っ白な早生タイプのタマネギです

種まき~育苗

【2024年9月11日】

いつもは苗を購入して11月に定植をしていましたが、今回は種からの栽培にチャレンジします!

ホワイトベアーは種がコーティングされていてセルトレイにまきやすいです。

その他の種は通常タイプなので慎重にまいていきます。同じ場所に2粒入れたり入れ忘れたりするので集中して行います。

約1週間ほどで芽が出てきました!気温が高いので乾燥しないように水管理をしっかりします。

9/17

半月ほどで伸びてきましたが、気温が高いためか少し元気がない感じです。

10/5

10月後半になっても苗がなかなか大きくならない状態が続きました。色々と原因は考えられますが育苗は難しいですね。

10/10

定植作業!

【2024年11月25日】

苗があまり大きくならないまま定植時期が過ぎてしまうため、やむを得ず定植します。

11/4

博多こがねの苗はまだ大きい方ですが、市販の苗に比べると半分くらいの大きさです。

こがねも苗は小さいですが根張りはしっかりしてますね

ケルたまルビーです。まぁ小さいですね…

ホワイトベアーが一番小さいかもです・・・

追肥作業!

台風並みの強風でマルチが剥がれてしまったので、ついでに追肥して修繕しました!

転んでもただでは起き上がりません(笑)
鶏ふんペレットを少量追肥して戻します。

成長記録!!

・博多こがねEX

2/18
4/4
4/15

・こがね

2/18
4/4

・ホワイトベアー

2/18
4/4

・ケルたまルビー

2/18
4/4

つづく・・・

このままどこまで育つか試験的な栽培になりそうです(^^;

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次