2025年 January

目次

1/31「海水」

寒さは一休み中という感じですね。

【栽培情報】
・アイスプラントの育成
定植から1週間以上経ったので海水を与えていきます。海水はすぐ近くからくみ取れるので、水で3倍に希釈します。ミネラルたっぷりなので美味しく育っていると思います。


・畝立て作業
ネギの育苗用の畝を立てました。これは来月の初旬には冬ネギ用の仕込みになります。
思ったよりも畝の本数が多くできたので何か他にも植えられそうです。

それではまた!

1/30「博多カブと土寄せ」

気温は低いですが、風がなく陽が出たので作業がしやすい天気でした。

【栽培情報】
・博多カブの間引きも兼ねて収穫しました。
サイズは小ぶりですが、ようやく大きくなってきた感じがします。まだアブラムシがそこまで発生していないので、一つ一つ手洗いして葉っぱ付きで販売します。
とりあえず水が冷たいです(笑)


・シロネギの追肥と土寄せ
ネギが少しずつ伸びてきているので、タイミングをみて土寄せをします。
春にかけて収穫する分を先に土寄せしていきます。
残りは初夏頃に出せればなと思ってますが、天候次第ですね(^^;

それではまた!

1/29「福岡市のお野菜Wish」

栽培している和白ネギがKBCの福岡市の野菜特集に取り上げられています。
https://www.youtube.com/embed/o7YAb6707tE?si=LxKZS4csHrJhQAJE

よく分からないまま取材を受けてましたが(笑)
こんな感じで福岡市の野菜をPRして頂いてます。

それではまた!

1/28「羽緑」

晴れたり雨降ったり雪降ったり不安定な寒い一日でした。

【栽培情報】
・入船食堂さんに納品しているシロネギ「羽緑」がほぼ収穫が終わりました。
次は「華青楼」と「創玄」という品種に切り替わる予定ですが、今週のこの寒さで成長が鈍くなりそうなのでギリギリ次の納品に間に合わないかもしれません。
今年も天候がなかなか思うようにはいかない感じです。

それではまた!

1/27「寒波再来」

冷たい強風で寒さが厳しくなってきました(^^;

【栽培情報】
・2月からはじまる育苗の準備のため設備環境を改善しました。
直管パイプなどをホームセンターで購入したのですが、直管パイプを製造しているメーカーが破産したみたいで、次回から入荷する別のメーカーの商品は現行から3割ほど値上がりするとの話でした。
今後ビニールハウスを建てることになる時は建設費が大変なことになりそうですね…

・不織布の効果?
1週間ほど前に播種したコマツナとホウレンソウでしたが、なんと発芽していました。
まだ気温が低いので2週間ぐらい掛かるかと思っていましたが順調に育ちそうですね。

コマツナ
ホウレンソウ


それではまた!

1/25「干隈マルシェ」

今日は先輩農家さんのマルシェ手伝いでした!

干隈マルシェは何度かお手伝いで参加したことありますが、住宅地の中でまったりとしたマルシェです。
今回は焼き芋の挑戦をしましたが、最初から焼くのは思いのほか難しかったです。もう少し回数を重ねて試行錯誤をしないとダメですね。
常に勉強です(^^;

それではまた!

1/23「追肥+草取り」

晴れて暖かい一日です。

【栽培情報】
シロネギの追肥と草取り作業をしました。
砂地の特性もあり追肥はこまめにやりながら雑草も早めに管理しています。
時間はかかりますが立派なシロネギを目指して頑張ります。

それではまた!

1/22「定植日和」

朝は冷えますが昼間は春のような暖かさです。

【栽培情報】
グリーンピースの久留米豊とアイスプラントの苗が大きくなっていたので、春の収穫に向けて定植をしました。
アイスプラントは来週くらいから海水を希釈したものを与えていく予定です。

それではまた!

1/21「サレントの販売」

風もなく暖かい日が続きます。

【栽培情報】
花が咲いたサレントはどんどん成長していて油断すると花が咲いてしまいますので、
出荷できそうなものから販売をスタートしようと思います。
菜花というよりスティックセニョールに近い感じがしますが、ほろ苦さがと甘さがあります。
炒め物やお浸し、パスタに合わせたり色々と楽しめる野菜です。

それではまた!

1/20「草対策」

気温が上がってくると草も生えてきます。

シロネギの育苗の初期段階は苗と雑草が競う形で育ってくるので、草取りの作業がかなり大変です(^^;
この時期に有効か分かりませんが、酢を使った除草をやってみます。
さてどうなるか…

それではまた!

1/19「マルシェ」

今週末は暖かい良い天気でした。

昨日の18日はCoffee Roaster So&So さんのお店のマルシェに出品しました!
福岡市中央区 桜坂での販売は初めての経験でしたが、お店の常連さんが沢山来てくださり
とても良い感じでよかったです。
同じ市内でも環境が違うとお野菜の需要やニーズも違ったりといい勉強になりますね。
こちらのマルシェは月1回のペースで開催されておりますので、
今後も機会があれば出品していこうかと考えています。

それではまた!

1/17「コマツナとホウレンソウ」

午前中は予報が外れて雨がパラついてましたが、昼以降は少し晴れました。

【栽培情報】
・コマツナとホウレンソウの播種
そろそろ気温も落ち着いてきそうなのでコマツナとホウレンソウの播種をしました。
砂地では不向きなのでポタジェでの栽培です。
5畝に種を蒔く予定でしたが、2畝で収まりました。
今回は発芽の抑制で不織布のベタ掛けもやってます。

それではまた!

1/16「サトイモ第二弾」

終日くもりの一日でした。

【栽培情報】
・サトイモ第二弾
枯れた草の中からサトイモをなんとか掘りました。
当初は雑草に負けて収穫は殆どできないと思っていましたが、あんな状態でも一所懸命に子イモを作っていたみたいです。大きいサイズは少ないですが1コンテナ分は収穫できました。

それではまた!

1/15「糸島」

雨が降る寒い一日でした。

今日は仕事の関係で糸島巡りをしました。
もしかしたら人生で初かもしれない糸島(笑)

目的は「いとナッツ」さんで昨年末にお願いしたピーナツバターのサンプルの受取りです。
雨と風が強くて荒れたオーシャンビューでしたが、海沿いのオシャレなお店でした。
今回のサンプルで使用した「おおまさり」が原因か分かりませんが、油分が少なくて固形分が強いバターになっていました(^^;
やはり茹で落花生用なのかもしれませんね。
今年は品種の選定が目標です。


・前々から行きたかった農資材の「アグリ」の初訪問
こちらも糸島に行くなら寄ってみたいと思っていた「アグリ」という農業資材のお店です。
肥料や資材が豊富で東区のホームセンターなどでは手に入らないものが沢山ありました。
お店の人も資材や栽培に詳しい人がいるみたいで、色々と情報収集もできて良かったです。
ただ、やはり砂地に有効な情報は手に入らなかった😢
あとはイメージしている砂地のレベルが違うのではないかと気づきました(笑)

それではまた!

1/14「カモ対策」

久しぶりに10℃を超える気温でした。
身体が寒さに慣れてしまってチョット暖かく感じます(笑)

【栽培情報】
・カモ対策
周りでカモの被害が拡大中との情報が入ったので、少しかじられていたカリーノケールを念のために処置をしました。
元々は落花生のカラス対策として検討中だった手法ですが良い機会なので試してみます。

思ったよりも設置は問題なく良い感じにできました。
あとはどこまで効果があるのか・・・

それではまた!

1/13「土寄せ」

風も少し和らいで大寒波も過ぎ去っていくような天気でした。

【栽培情報】
・シロネギ
今日は追肥と株間の草取りと土寄せを行いました。
さすがに全部やると4時間以上はかかってしまいますね。少しずつですがシロネギも順調に伸びてきているようです。

それではまた!

1/12「サレント咲く」

昨日は消防団の出初式に参加したためお休みでしたm(__)m
それにしても寒い日が続きますね。

【栽培情報】
・サレントの開花
サレント(チーマディラーパ)という西洋菜花を栽培しているのですが、この寒い中気付いたら花を咲かせていました。
花が咲く前に収穫しないとダメなので、ぼちぼち出荷できるものを販売しようかと考えています。

遅れていたサトイモの出荷については、準備ができましたので明日出荷します。

それではまた!

1/10「積雪」

沿岸の平地でもうっすらと雪が積もりましたが、
雪等による農作物の被害はないので安心しました。

雪が解けるまで流石に作業は出来なかったので、今日は春夏の作付け計画を練りました。
早いものだと2月から種まきが始まるので、それまでに準備万全で挑みたいですね。

それではまた!

1/9「寒波到来」

雨が降ったり雪が降ったり晴れたり風が吹いたりと荒れた天候でした(^^;

今日はスーパーの出荷と入船食堂さんのシロネギの納品をしました。
この天気の中で収穫作業をすると流石に手先が冷たくて痛くなりますね。

スーパーの販売ですが、フードウェイ照葉店のサツマイモが売り場の環境のせいかカビが発生しやすいようです。
あとは洗って出荷しているため完全に乾燥できてないのも理由かと思います。
そのため申し訳ありませんがフードウェイ照葉店に関しては、安全性を考慮して対策ができるまで出荷を控える予定ですm(__)m

それではまた!

1/8「サトイモ」

思ったより昼間の天気は良かったです。

最近購入した焼き芋器で試作をコツコツとやっているのですが、完熟したイモがどんな感じなのか段々と分かってきた気がします。熟成と傷みの絶妙な違いの見分け方が難しいですね。



【栽培情報】
・サトイモの収穫
残っているサトイモの収穫をはじめました。
とりあえず1列分をやりましたが、やはり全体的に小さいですね。
雑草にやられたので収穫できるだけ良いのですが(^^;


それではまた!

1/7「初雪」

平地の海沿いでも2025年 初雪を観測しました!

今日は天候も荒れていたので屋内作業でプリンターの修理を行いました。
インクの目詰めりでクリーニングしてもダメだったので放置していましたが、100均の道具で洗浄できるとの情報を入手したので試してみました。
その結果なんとか復活したので2025年は新ラベルを使って販売をしていきます。


【栽培情報】
・サトイモの出荷準備
雑草に負けてしまったサトイモですが、小さいながらも収穫ができていたので調整をして出荷をします。
ぼちぼち収穫しながら販売していくので大量には販売できませんがよろしくお願いしますm(__)m

それではまた!

1/6「雨の日」

世間的には仕事始めは雨スタートになりましたが、畑にとっては約2週間ぶりの恵みの雨です。

今日は新年初のシロネギの共同出荷でした。
ただ、自分はまだ規格を満たすようなネギがないので出荷作業のみです💦
目標は2月以降ですが3月になる可能性もありそうです…

【栽培情報】
・サツマイモの低温障害
12月の後半に収穫した保管しているイモを確認したところ、熟成と同時に低温障害を受けて傷んだような状態になっていました。
おそらく熟成してつくられた糖が低温障害で黒く変色したような感じですね。
食べられなくもなさそうですが安全性を考慮して廃棄します。
これも勉強ですね。

それではまた!

1/5「ポタジェ準備」

今日は日中は冷たい風が吹いて寒かったです。

【栽培情報】
・サツマイモの調整をやっていたのですが、最後に収穫したイモは思ったよりも低温障害を受けています。特に大きいサイズのイモがやられていました。そのため小ぶりサイズのイモが増えるかもですm(__)m

・ポタジェに関してタイミングが微妙なので作付けを少し悩んでいましたが、春の収穫を目指して葉物を栽培してみようと思います。ただ、発芽が心配なので不織布をベタ掛けしてみる予定です。

それにしても管理機があると30分で終わりますね(笑)

それではまた!

1/4「すき焼き」

今日はエフコープ新宮店、フードウェイ照葉店の出荷も開始となりました。

【栽培情報】
・シロネギの新年初収穫!
来週からの入船食堂さん向けとプライベートの新年会用でシロネギの初収穫です。
ここのところ天気が良くて少し伸びが良い感じですね。
とはいえ生育が遅れているため一般販売は2月以降になるかもしれませんm(__)m

プライベート用は新年会のすき焼きに使って友人と食べました。
やっぱり皆で食べる鍋は美味しいですね。

それではまた!

1/3「初出荷」

凧も高く上がるような強い風でしたが晴れた良い天気でした。

本日より出荷開始となります。
ただマックスバリュ店のみですので、明日エフコープ・フードウェイの出荷をします。
紅はるか のみの出荷ですがよろしくお願いしますm(__)m

【栽培情報】
・サトイモの収穫をはじめました。
写真を撮り忘れてしまいましたが小さいサイズになります。
軽く乾燥させて調整しますので来週月曜日くらいからの出荷になりそうです。

それではまた!

1/2「凍結対策」

新年2日目も良い天気でした。
年始スタートは軽く作業をしながら事務処理などをやっています。

【栽培情報】
・今週末ぐらいから最低気温がグッと下がりそうなので、凍結による水栓の破損対策をしました。
穴あき靴下を再利用してみましたが、思ったよりも良い感じ。


・ポタジェの準備
この時期から栽培をするのは難しいですが、ひとまず肥料を少し追加しました。
鶏ふんと腐植酸を入れています。
今週中には葉物の栽培にトライする予定です。


それではまた!

1/1「賀正」

明けましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願い致します。

元日はとても良い天気で初日の出も見ることができました。
今年は昨年できていなかったことをチャレンジと改善をしっかりやり、
あとはサイトをより見やすくできるようにリニューアルもしてみたいと考えています。


【栽培情報】
天気が良かったので元日から作業スタートです。

・カリーノケールが大きくなってきたので、古い葉をカットして整えました。
今月中には出荷できそうな感じですね。

カット前
カット後

・ジャガイモの収穫をしましたが、予想通り惨敗…種芋より小さいですね。
これは仕方ないのでさっさと片づけましょう😢

それではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次