サツマイモの栽培 2024年

◆◇◆◇栽培データ◇◆◇◆
【品種名】紅はるか
【播 種】なし
【定 植】5月30日~6月3日
【基 肥】なし
【追 肥】なし
【農 薬】
・除草剤…不使用
・殺虫剤…不使用
・殺菌剤…不使用
【その他】

目次

伝統の畝山づくり!!

【2024年5月19日】

地元では伝統的な畝山です
これは一つ一つ手作業で畝を切って作ってます

5/19

畝は先輩農家さんに畝をトラクターで作ってもらったので、切っていくだけですが結構な体力仕事でした。
何とか数日かけて完成です!!

定植作業!!

【2024年5月24日】

芋づるを山に2本ずつ差していきます

5/24

定植の途中に雨で水没しましたが、山の部分だけは残ってますね

5/28

なんとか5月中に定植完了です。

5/30

定植しても最初は苗はヒョロッとして心配ですが、しばらくすると根を張って葉が立ってきます。

2週間ほどで葉が元気になってきました。雑草も生えてきてますが・・・

6/17

生育期間

【2024年6月21日】

長雨による水没期間の到来です

6/21

ゲリラ豪雨でもご覧の通り。ちょっと心配になるくらい水没します

8/30

水没を繰り返しながらも元気に育ってきました

9/3

雑草も旺盛になってきたので、猛暑の中ひたすら草取りです。下の写真は半分は草取りした状態で半分は生えている状態です。

9/26

10月頃にはマリーゴールドが咲きました。これはコガネムシ除け効果があるとされていますが、どこまで効いているのかは分かりません。

水没を何度もしましたが、なんとか育ってきてます

10/31

試し掘りと収穫

【2024年11月12日】

試し掘りです!
少しサイズが小さいですが無施肥なのでこんなもんですかね

気温も下がってきて紅葉してきました。こうなることでイモが甘くなってるはず?!

11/12

収穫が遅くなると掘りきれなくなるので、徐々に収穫スタートです

ハート型のサツマイモがありました!

丸いイモが多いのは水没のせいですね。これは予想通りでしたが見事に丸いものばかりになりました(笑)

11/30

さいごに

砂地でのサツマイモの栽培は初めてでしたが、やはり水没と雑草の管理が大変ですね。
ただ収穫に関しては掘りやすいの一言。
ちなみに今回の収穫はすべて手掘りです(笑)

また肥料とコガネムシ対策の殺虫剤を使わずに栽培して、まともなイモが収穫できるか心配でしたが、結果としては収穫量は落ちますが食べやすいサイズを揃えることができたのが良かったです。
虫食いも殆どなかったのも良かったですね。勝手な推測ですが水没したときに土の中で溺死しているのではと思ってます(笑)

今回の反省としては、収穫時期が遅くなったため低温障害を受けてしまいました。
12月下旬の収穫したものは3割以上を廃棄せざるを得ない状態でした。
ただ逆に十分に成熟した状態で収穫したので掘ってすぐでもジワジワと蜜が出てくるほど糖度は高かくなってました。
おそらく糖が多いのも痛みが早かった要因だったと思います。

まだまだ栽培技術が未熟ですが購入頂いたお客様には感謝しかありません。
次作も栽培しますので、どうぞよろしくお願いしますm(__)m

それではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次