芽キャベツの栽培
※記事を更新しながら収穫までの栽培記録をつけます!
今回は春植えの芽キャベツで失敗したので夏植えでリベンジです!!
土づくり
◆砂地の圃場で栽培することにしましたので、簡単に土づくりをしました。
ずっと砂地土壌の施肥設計をどうするか悩んでいましたが、一先ず今回は試験的につくってみます。
①牛ふん堆肥+油かすを散布します


②散布したら表面をレーキでかき混ぜます

③さらに今回は土壌改良資材としてヤシガラ培土を混ぜ込みます

・圧縮されていますが、ほぐすと結構な量になります

・フカフカした土のような触感で臭いもありません。
ヤシガラ培土は肥料を保持したら水分を吸収して保水する役割などが期待できます。
元々はヤシの実の皮ですので、砂地との相性は良いはず?という理由で試しています。
散布するとこんな感じでした

④同じようにレーキでかき混ぜます

・この状態で3週間ほど水をかけて表面をかき混ぜるという作業を1日1回行いました

砂地なので変化があまり分からないですが、気持ちフカフカになったような気がします。
牛ふん堆肥と油かすの臭いもなくってきたので、これで完成です。
播種
◆今回は比較も兼ねて2つのメーカーの芽キャベツのタネを使用します
・品種としては違いはなさそうですが、サカタの方はコーティング種子になっていました。

発芽
◆播種から2~3日で発芽しましたが、春植えよりも少しはやい気がします
・サカタ産の方が色味や濃いですが、成長するとあまり変わりなかったです

※今回は1週間毎に播種するタイミングをズラして収穫時期を分散しようとしましたが、
1~2週間の差では変わりませんでした。
最終的に3週間の差で調整して前半・後半で2つに分けました。
そのため発芽から定植までの写真で統一がとれないため写真なしですm(__)m
◆おまけ(徒長)
9月に台風が直撃した際に苗を屋内に避難させたのですが、
その直前に播種したものが1日で見事に徒長しました(^^;

徒長とは日照不足等により植物の茎や枝が必要以上に間延びしてしまうことですが、
写真のようにモヤシのような感じになります。
こうなるとどうしようもないので、残念ですが処分するしかないですね…
畝立て・マルチ張り
◆発芽から2ヵ月ほどが経ち10月になりましたので、ぼちぼち定植の準備を行います
・畝は前半と後半分で2本つくりました
・幅60cm 長さ10mほどのサイズで1条植えにします

◆マルチ張り
・夏に使用したシルバーマルチが余っていたので、前半:シルバー、後半:黒色 のマルチを張ってみました。

定植・防虫ネット
◆マルチが張り終わったので定植していきます
・1条で株間は40cmで植えていきます
・1本の畝で20株植えました





◆10月とはいえ暖かい日が続くため、青虫対策で防虫ネットを取り付けます
・ダンポールというトンネル支柱を設置して、防虫ネットを被せます


コメント