12/31「大晦日」
2024年最終日は晴れた良い天気でした。
今年は就農一年目ということで色々なことがありました。
夏は猛暑にポンプ故障で四苦八苦しながらもスーパーの出荷販売がスタートしたり、
初マルシェ出店、シロネギの栽培が本格化。残暑による秋冬野菜の失敗、
サツマイモの収穫体験開催、飲食店向け販売開始。
沢山の失敗をしながら来年に向けて改善対策を考える日々、
今年の経験を糧に2025年はさらに飛躍していきたいと思います。
それでは良いお年を!
12/29「バッテリー交換」
寒さは少し和らぎましたが曇りの一日でした。
トラクターのバッテリーが古くなって切れてしまっていたので、新しいものに交換しました。
初めての作業でしたが、トラブルなくサクッと無事に完了。
新しいバッテリーに交換したら始動がスムーズになりました(笑)
トラクターが動くようになったのでポタジェの耕運もついでにやりました。
それではまた!
12/28「ほんのり雪」
今日は風が強くて雨が降ったり雪がちらついたりと寒い一日でした。
年末にかけて出荷やサツマイモの調整作業などで畑での作業が少なめ。
その他に消防団の年末活動などがあり更新の内容は少ないですm(__)m
それではまた!
12/27「食べ納め」
空気が冷たくて寒い一日でした。
今日は入船食堂さんからネギの追加注文が入っていたので、午前中スーパー出荷して午後から配達と師走らしくドタバタです。
今年最後の納品になるのでネギラーメンの食べ納めもしました。
【栽培情報】
・博多かぶ
年末のギリギリになりましたが、博多かぶのこかぶを出荷します。
こかぶですが味は甘くてサラダでも美味しく食べられます。
それではまた!
12/26「サツマイモ」
午前中はくもりの天気でしたが、午後は晴れ間もあって気温もちょっと高い一日でした。
【栽培情報】
・サツマイモ
残っていた芋をすべて収穫しました。葉は完全に枯れている状態だったので、芋も数個は傷んで柔らかくなっていましたが他は大丈夫そうでした。
なんとか年内に掘り終えることができて良かったです。
・ポタジェの甘とう美人も株を撤去してキレイになりました。
あとはトラクターで耕運して畝立てまでやりたいですね。
それではまた!
12/25「霜」
ほんのり霜が降りる気持ちの良い冬の天気です!
今日は年内最後になる?シロネギの出荷や甘とう美人の最終出荷をしました。
年末年始は体調を崩さないようにネギを沢山食べて予防しましょう(笑)
それではまた!
12/24「甘とう美人 片付け」
風もなく晴れて良い天気でした!
【栽培情報】
・甘とう美人、ぱぷりーなの片付け
年内には夏野菜を片付けようと思い今日は甘とう美人とぱぷりーなを片付けをしました。
時間の関係で抜き取りは明日にしますが、先に残った実の収穫をして選別です。
最後のB品セールで販売します。
気付いたら年末ですね!
それではまた!
12/22「フルーピーレッド片付け」
風は少し強かったですが、晴れて良い天気でした!
【栽培情報】
・フルーピーレッドの片付け
気温が下がって花も咲かなくなっているので撤去しました。
植えた株数はそこまで多くなかったですが、ボリューミーな品種だった気がします。
残った果実は選別して最後にB品として販売して、食べられないような実はコーヒーコンポストに入れて肥料にします。
それにしても完熟していない果実でも甘くてジューシーで美味しい。
それではまた!
12/21「続く雨」
朝からずっと冷たい雨と風が強い一日でしたので、今日は農作業はお休みです。
事務処理をぼちぼちやってます。
それではまた!
12/20「博多かぶ」
今日は風がなく陽が差すとチョット穏やかな天気でした。
【栽培情報】
・博多かぶ
10月1日に播種してから2ヵ月が経ちますが生育が遅くて、まだ小カブサイズです(^^;
栽培している畑の水捌けの悪さなどカブの栽培に向いていないのかもしれません。
初めてのカブ栽培ですが、なんとなくコツがつかめそうにないです。
また春に再チャレンジするので、その時は別の畑でチャレンジしてみます。
それではまた!
12/19「冷たい雨」
福岡でも山間部はうっすら雪が積もったみたいですが、こちらは雪にはならないので冷たい雨が降っています。
【栽培情報】
一日雨が降ったり止んだりで外の作業はシロネギの収穫のみ。
あとはいつものサツマイモ調整と芋洗いなどでした。
西洋野菜の生育はゆっくりですが育っています。
グリーンケール、レッドケール、サレントの3品種は2月頃の出荷になるのかどうか。
トレビスは半分以上がカラスにやられたので微妙な感じですね。
それではまた!
12/18「土寄せ」
午前中は雨が降りましたが、午後からは何とか晴れました。
【栽培情報】
・シロネギの土寄せ
前回の土寄せから10日以上が経ってネギも伸びてきましたので土寄せをしました。
ちょっとずつネギ山が高くなっていきます。
それではまた!
12/17「配達」
朝からシロネギの納品。
博多までバイクでの配達も慣れてきました。研修時代は筑紫野まで毎日バイクで往復3時間以上だったので、それに比べれば丁度良い距離です(笑)
交通量が多いので事故には気を付けて新鮮なシロネギを届けます。
【栽培情報】
今日は園芸組合の冬シロネギに関する会議などがあり作業は控えめ。
タマネギとソラマメの灌水設備を工夫して何とか一本でまとめることができました。
マルチ用なので広範囲に灌水はできませんが、コンパクトに使えるかなと
ちょっと強引ですが。
それではまた!
12/16「芋洗い」
朝は冷たい雨でしたが、昼は風も収まって少し寒さが和らいだ一日でした。
【栽培情報】
・サツマイモの調整
サツマイモは軽く砂を落として保管し、余分な細根などをカットして洗っていますが、
さすがに気温が下がってきたので芋洗いが辛い時期になってきました(^^;
それではまた!
12/15「灰が…」
強風で寒すぎます。防寒レベルを上げないとやばいですね。
【栽培情報】
・シロネギ圃場のとなりの畑で野焼きが行われていました。
ネギ畝に黒いものが溜まっていたので何かな?と思いましたが飛んできた灰でした(^^;
ホウレンソウなどの葉物を栽培していなかったので被害はありませんでしたが、ふとしたところにリスクが潜んでしますね…
それではまた!
12/14「タマネギ追加」
風が強いとやはり寒さが身体に染みます。
【栽培状況】
・ホムデン
基肥もなにもしてないですが生育が良いです。少し浅植えだったので土を被せておきました。
・タマネギの追加定植
赤タマネギの苗が余っているとの事で頂きました。
それではまた!
12/13「じゃがいも」
微妙な雨が降ったり曇りがちな一日でした。
【栽培情報】
・ジャガイモの試し掘り
秋じゃがの試し掘りをしました。
残暑が長引いたので植えた時期が遅かったのもありますが、やはり生育は良くないですね。
種イモよりも小さい状態です。
とりあえず春に植える種芋になれば良いかなという感じですかね。
・かつお菜の定植
こちらも残暑のせいで育苗を失敗したカツオ菜です。
苗が勿体ないのと植える場所が空いていたので定植してみました。
育っても正月野菜なので時期外れになってしまいそうですね😢
それではまた!
12/12「けずっ太郎」
早朝に思ったよりも雨が降りましたが、昼間は晴れた良い天気でした。
【栽培情報】
・けずっ太郎
永遠の雑草問題について色々と試行錯誤してきましたが、早めの対処が一番だと考えて草を削りとる農機具を発見しました。
「けずっ太郎」です!名前がそのままですが(笑)
使ってみた感想としては、砂地ではすごく良い感じです。初期~中期ぐらいの雑草なら軽く削り取れます!
柄も長いので立ったまま作業できるのもいいですね。
それではまた!
12/11「ピー太郎の後片付け」
昼間は日が差すとほんのり暖かいですね。
【栽培情報】
・ピー太郎の後片付け
栽培が終了したピー太郎の後片付けをしました。
寒くなって甘みが強くなっているので、残っていた実は回収してB品として限定販売します。
通常はA品しか出荷しませんが、最後だけの限定品です。
それではまた!
12/10「夏ネギ 発芽です」
風が落ち着いてくると寒さが和らぎます。
【栽培情報】
・ちゃぼ白菜
葉が増えてきてます。ハクサイの栽培は初めてなのでちゃんと収穫できるか心配です。
・カリーノケール
いまのところ一番順調に育っている野菜です。
農薬を使っていないのでアオムシが付いてますが、寒いからか?ケールが苦いからか?あまり葉を食べられていません。
・晩抽夏山一本 の発芽
夏ネギの種から芽が伸びてきました!しばらく動きが無かったので心配でしたが良かったです。
それではまた!
12/09「初姫」
【栽培情報】
・ソラマメの播種
初姫という赤いソラマメの種が届いたので播種をしました。
時期がギリギリなので直播でやってみます。
カラスが掘り返す可能性が高いので防鳥糸を張って対策。
それではまた!
12/08「芋掘り体験」
今日は芋掘り体験を初開催しました。
寒い中たくさんの方に来ていただいて楽しんで貰えました。
子供たちも夢中で掘っていてよかったです。
それではまた!
12/07「ネギラーメン」
今日は午前中作業をして午後はお休みです。
昼から博多に出かけたので帰りがけに入船食堂さんに寄ってラーメンを食べました。
はじめて自分が作ったネギを使用したネギラーメンを食べて感動。
ここまで来るまでに長い時間が掛かったことを考えたり、5年前の自分では想像もできなかったことが
実現していることが感慨深いですね。
まだまだこれからですが、日々精進してまいります。
それではまた!
12/06「豆」
【栽培情報】
・ソラマメの定植
仁徳一寸の苗が大きくなったので定植をしました。
根が太いせいかセルトレイから取り出せず苦戦しましたが、
ひとまず定植完了。
・ニムラサラダスナップの定植と栽培準備
スナップも苗が大きくなったので定植しました。
支柱ネットも初めて設営しましたが、なんとか形になりました。
それではまた!
12/05 「土寄せ日和」
くもりがちな天気で風が冷たい一日でした。
【栽培情報】
・シロネギの土寄せ
前回から約2週間でネギも少し伸びましたので土寄せ作業です。
夏に植えたネギは長さにすると10cmほど伸びていました。
定植順に土寄せのレベルを調整しつつ管理機でひたすら土あげ
・鳥害被害拡大中
相変わらずニンニク、トレビスが鳥の被害にあっています。
正直トレビスは7割ほどダメかもしれません…
さらに もののすけカブが狙われるようになりました。
こちらは甘いこともあり、少し食べているようなのでヤバイと思い防鳥糸を張りました。
甚大な被害ではありませんが、地味につらい😢
それではまた!
12/04 「鳥害…」
晴れたり曇ったり冬らしい気候になってきました。
【栽培情報】
・先週はずっと雨が降ったり、風でネギの葉が折れたりしたので酢ビネガーで殺菌消毒と根の活性を上げました。
酢ビネガーの使用はまだ試験段階ですが、塩浜圃場との相性は良いはずなので期待しています。
・にんにく、トレビスの鳥害
先週くらいから株や種を掘り返されることが続いています…
生きるために食べているのなら、仕方ないかと思いますが食べていないのでイタズラですね。
少量多品種でリスク分散はしていますが、こうも続くと嫌になります😢
それではまた!
12/03 「シロネギ納品」
以前から計画していた飲食店向けのシロネギを初納品しました!
博多区住吉にある「入船食堂」さんです。
ネギラーメンに使っていただきます!
今回納品したシロネギは「羽緑」という品種になります。
夏ネギだったのですが、今年の猛暑により収穫が遅れていたものです。
暑さを乗り越えた逞しいネギをご堪能ください。
よろしくお願いしますm(__)m
それではまた!
12/01 「コーヒー農園と焙煎体験」
12月の初日はお休みして、お世話になっている熊本の後藤コーヒーファームさんへ行って
オーナーになっているコーヒーの木の確認と焙煎体験をしました。
初めてコーヒー豆の焙煎をしましたが、なかなか難しい作業でしたが何とか焙煎できて、
美味しいコーヒーが飲めました。
オーナーの木も順調に育っていてコーヒーの実もついていたので良かったです。
来年には収穫もできるとのことでしたので楽しみです。
それではまた!
コメント